世界海洋日海底场景插画-背景
Solid Square

川崎山王祭

稲毛神社は景行天皇との縁を伝える

川崎の古社ですが、江戸時代までは「河崎山王社」​と呼ばれ、東海道川崎宿の鎮守でした。

そのまつり「川崎山王祭」の最終日には

「孔雀」「玉」

と呼ばれる男女2基の神輿の渡御が行われます

そこには、神の結婚、懐妊、御子神の誕生という

ストーリーが隠されています

世界海洋日海底场景插画-背景

8月1日の夕方には前夜祭(宵宮祭)が行われます。​例祭に先立ち行われる前夜祭では、3日間の無事​と盛況を祈念します。

世界海洋日海底场景插画-背景

8月2日の午前中には例祭が厳粛な雰囲気の中で​齋行されます。 午後には「古式宮座式」(神奈川県​民俗文化財)が神主と氏子旧家の主人によって密や​かに厳かに行われます。その中で玉神輿には女神、​孔雀神輿には男神の御神体が遷されますが、その​遷し方に古伝があり、それは神様の結婚を表してい​ます。

世界海洋日海底场景插画-背景

例祭期間最終日の早朝、神輿は氏子巡幸に出発し​ます。古来”玉の神輿は荒れ神輿”といって、女神輿​の方が担ぎ方が荒くケガ人も多いのです。担ぎ手た​ちは”玉神輿は御霊が入るととたんに重くなる。だか​ら自然に担ぎ方も荒くなる”と言いますが、これは女​神の「懐妊・陣痛」を表しています。

世界海洋日海底场景插画-背景

2基の神輿は夕方近くに御旅所「姥が森弁天」に着​きます。ここは山王さまの御子神とその乳母の逸話​を伝える地です。古い井戸から汲んだ御神水を供え​て「宮座式」が行われ、終わるとその御神水を神輿​にかけます。これをしないと”神輿がおさまらない”と​言いますが、誕生した御子神の「産湯」です。

世界海洋日海底场景插画-背景

午後8時過ぎ、神輿は大勢の氏子に迎えられて宮​入りし社殿に据えられます。境内はまつりの余韻を​楽しむ人々で賑わいますが、社殿では御神体を本殿​にお還しする神事が静かに行われています。

世界海洋日海底场景插画-背景

変貌の激しい川崎のまちには、歴史を伝える遺産は​ほとんどありません。そんな中で「川崎山王祭」は中​世の遺風をたしかに伝えています。神々の結婚と誕​生を表すこのまつりは、まちが地元と外来の調和の​なかに生み出す新たな生命力の希求でもあります。 ​このまちが発展と変貌をやめない根源を、このまつ​りの中に見いだすことができます。